何に気づくのか、ステップ5でも学びましたが、本格版に取組むので、本来のマインドフルネスの仏教で説かれている本格的なことを紹介しておきます。
参考ステップの「釈迦・ブッダの生涯」の講義で、ブッダが亡くなる間際に言ったことを紹介していますが、それは「四念処(しねんじょ)」=気づきの瞑想のヴィパッサナー瞑想について、マインドフルネスと訳された正念の気づきに関することでした。
四念処を気づく
ブッダは、遺言で有名な「自灯明、法燈明(じとうみょう、ほうとうみょう)」を言いました。そして、それを実現できるようになるには四念処に取組みなさいと言い残しました。念は「気づき」のことで処は「ところ」ですから、4種類の気づくところという意味になります。
四念処は、気づきの瞑想・ヴィパッサナー瞑想についての根本経典『マハーサティパッターナ・スートラ:大念処経』次のように書かれています。
比丘たちよ、では、比丘は、どのように気づいているのか?
身について身を観つづけ、正知をそなえ、気づきをそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む
受について受を観つづけ、正知をそなえ、気づきをそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む
心について心を観つづけ、正知をそなえ、気づきをそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む
法について法を観つづけ、正知をそなえ、気づをそなえ、世における貪欲と憂いを除いて住む
比丘たちよ、比丘はじつにそのようして、正念のものとなる
上から身随観(ずいかん)、受随観、心随観、法随観と言います。つまり、気づきの瞑想・ヴィパッサナー瞑想は「身体」「感受」「心」「法」の4つを観つづけるということです。
「観つづけ」は、きちんと自覚し続けているということ。「正知をそなえ」は、マインドフルネスの自分に現れたことに対する正しい気づきかたで知ることを備えてという意味になります。
1つずつ分けて説明します。
身随観
自分の身体、身体の動きを気づき観ます。
私たちは、体についてや、体が動いているとき・体を動かすとき、そのことにほとんど気づかず無自覚でいます。例えば、呼吸で腹部など体が動いていることにも気づかずにいますし、手や足を動かすとき、手や足やその動きに気づかずにいます。
また、気づいていないために、体について、体が動くとはどういうことなのかについての正しい理解も持っていません。その無知のために苦悩することになっています。
気づきの瞑想のヴィパッサナー瞑想に取組み、自分を観察して、体、体の動きを気づくことを繰り返していきます。そうすることで、今この瞬間この瞬間の自分の体、体の動きを平静に客観的に気づいて観れる人に、体、体が動くことについての正しい理解、智慧を持っている人になっていきます。
受随観
受随観の受は「感受」のこと、感受とは感覚器官の眼、耳、鼻、舌、身体、意(心)、仏教では六門と言いますが六門が何らかの対象に触れて、それによって起きる反応です。「不快」「快」「不快でも快でもない」という反応が起きます。
対象に触れた反応から、私たちはもっとほしいや無くしたいというような思い・欲を起こし、そのために苦悩することにもなっています。この流れについて気づいていません。正しい理解を持っていません。その無知のために苦悩することになっています。
例えば、眼や鼻が花の姿や臭いに触れて、不快、快、不快でも快でもないという感受が起こり、もっと見ていたい・欲しい、もう見たくない・無くしたい等の思い・欲が起こります。
例えば、体が空気に触れて、不快、快、不快でも快でもないという感受が起こり、もっと暑く・熱く、涼しく・冷たく等の思い・欲が起こります。
例えば、心が体の内の状態に触れて、不快、快、不快でも快でもないという感受が起こり、もういらない、もう嫌だ、もっと欲しい等の思い・欲が起こります。
気づきの瞑想のヴィパッサナー瞑想に取組んで、自分を観察して自分の心身の現象に気づくことを繰り返すことで、感覚器官と対象の接触、感受の反応、感受以降の流れを気づくことを繰り返すことになります。
そうすることで、感受に関する流れを平静に客観的に気づき観れる人になってきます。今この瞬間この瞬間の自分の感受、感受による思いや欲をありのまま気づく人になります。そして感受についての正しい理解、智慧を持っている人になっていきます。
心随観
自分の心に現れる思考や記憶や心の状態に気づき観ます。
私たちは、心に思考や記憶が現れてきます。それに反応して様々な思考をしたり感情になったり欲も起こし、言動もします。
貪る(むさぼる)心、不満足・怒り・拒絶・悲しみの心、不平不満・愚痴の心、萎縮している・不安になっている心、混乱・困惑している心、不安定になっている心などの状態になり、その状態になっていると自覚せずに反応して、様々な思考をしたり感情になったり欲を起こしたり言動をします。
そうして苦悩することになっています。そして、この流れについて気づいていません。正しい理解を持っていません。その無知のために苦悩することになっています。
気づきの瞑想のヴィパッサナー瞑想で自分の心に現れる思考や記憶、心の状態に気づくことを繰り返していきます。そうすることで、今この瞬間この瞬間の自分の心に現れている思考や記憶、心の状態に平静に客観的に気づき観れる人になってきます。心についての正しい理解・智慧を持っている人になってきます。
法随観
法随観の法とは、ものごとの法則や真理のことで、それを気づき観ることです。悟りに該当することでもあるので取組みを繰り返していかないと現れませんが現れたらそうします。
例えば身随観、受随観、心随観それぞれにも書きましたが、体、体が動くこと、感受、心についての理解、どういう仕組み、性質のものかなどの理解、智慧が心に現れて、それを気づき観ることです。
気づきの瞑想のヴィパッサナー瞑想を繰り返していくと、例えば、対象と鼻が触する、それを臭いと認識する、快と感受する、もっと嗅ぎたいという気持ちになる…、こういう流れ、仕組みになっていますが、そういうことを気づき観るときがきます。
また、自分の意思とは関係なく、心の状態や思考や記憶、感情は現れる、そして消えていく、すべては現れ消えていく=諸行無常である、固定的な実体のあるものはない=諸行非我・無我、すべて瞬間瞬間、因縁生起している因果・縁起のものであるという智慧の悟りが現れるときがきます。