禅で坐禅に関係する作法を紹介します。
叉手のしかた
禅僧が立っている間や歩くとき、一般の人も坐禅会で坐禅堂内で歩くときにする叉手(しゃしゅ)という手の形を紹介します。「禅の歩く瞑想 経行(きんひん)」でもします。
- 左手を親指を他の指の中にして握り、右手を指をそろえて伸ばして左手の甲に重ねます。左手を右手が隠す形になります。
- そして、そのまま胸の鳩尾(みぞおち)の前におき、両ひじをあげます。
合掌のしかた
- 両手の指をそろえて伸ばし、両手を5本の指のつけねで合わせ間がないようにします。
- 腕は胸に近づけないようにしてひじを脇の下から離して、手を指の先が鼻の先端の前にくる位の高さにして真っすぐ上に向けます。ひじは体につかないように適度に左右に張ります。
- 指の先と鼻の端の間は、握りこぶし一つ位の間が開いているようにします。指が鼻に近すぎたり鼻のほうや前に傾かないようにします。
坐禅の前と後の作法
禅寺の坐禅堂で坐る前と坐った後にすることなど。自分一人で坐るときにも、すると良いことです。

座に坐る前
次のように合掌低頭(がっしょうていず)をします。合掌低頭というのは合掌しながらお辞儀をするということです。
- 姿勢を正して、自分の坐る座に向かって合掌低頭します。これは隣位問訊(りんいもんじん)と言い、坐る両隣りの人への挨拶です。
- 時計回りをして、向い側に合掌低頭します。これは対坐問訊(たいざもんじん)と言い、坐る向かい側の人への挨拶です。
- そして、単の上の坐蒲に腰をおろします。
- そして、曹洞宗の場合は180度向きを変えて壁のほうを向きます。臨済宗の場合はそのままです。家でする場合はそのままでよいでしょう。
なお自分がすでに坐っていて、隣りの人が後から来て坐に対して合掌しているときは、自分も坐ったままで合掌して応えます。向い側で合掌しているときは自分も坐ったままで合掌して応えます。
座を降りたら
坐禅を終えて、座、坐蒲から降り、立ったら、次のようにします。
- 時計回りで振り返り、坐蒲を調えます。
- 自分の坐る座に向かって合掌低頭します。
- 時計回りして向い側に合掌低頭します。